参加しよう
  • EN
  • JP
  • 問題
    • 日本の公的資金
    • 日本の民間銀行
    • 関連事業者
    • 日本国内の石炭火力
    • 保険会社と石炭
  • No Coal Japan キャンペーンについて
    • 第25回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)
    • G20大阪サミット
    • 2020年東京オリンピック
  • 脱石炭し、真の金メダル獲得へ
    • グリーンウォッシュ問題
    • スポンサーについて
    • 大きく変わるオリンピック
    • 日本と石炭火力
  • ブログ
  • 報告書
  • 報道関係者の方へ
  • 参加する
  • 問い合わせ先
2019年8月20日 - By Greenpeace

公的金融機関の海外石炭火力発電「二重基準」が若年死を招く、 国内の13〜40倍量の大気汚染物質を排出

国際環境NGOグリーンピース・ジャパン(東京都新宿区)とグリーンピース・東南アジア は、本日20日、​報告書『日本の二重基準ーー海外石炭火力発電事業が引き起こす深刻な健 康被害』​を発表しました(注1)。日本政府と政府系公的金融機関の国際協力銀行(JBIC )、国際協力機構(JICA)、日本貿易保険(NEXI)の、海外の石炭火力発電所への資金提 供をめぐり、​海外の発電所が日本国内で許可されているよりもはるかに多くの有害な大気汚 染物質を排出し、日本が現地での大気汚染や若年死を引き起こす​と予測しました。

グ リ ー ン ピ ー ス は 、 排 出 制 限 に お け る こ の 致 命 的 な ​「 二 重 基 準 」 に​ よ り 、 日 本 の 公 的 資 金 による海外の石炭火力発電所は、日本で建設される発電所の​最大13倍の量の窒素酸化物(NO​x)、33倍の二酸化硫黄(SO​)、40倍の煤塵(ばいじん)​を排出すると推計しました。またそれによってもたらされる若年死は​30年間で最大41万人と予測されます。

 

<背景>海外石炭火力に資金援助の唯一のG7国

8月24日から、フランスで開かれる​主要7カ国首脳会議(G7サミット)​では、「不平等との 闘い」がテーマで、気候変動は主要議題の一つとされています。しかし日本は、​G7各国で 唯一、気候変動や大気汚染に悪影響が大きい石炭火力発電事業を推進​し、​G20諸国の中で​2 番目に多くの公的投融資​を海外石炭事業に対し行っています。​2013年1月から2019年5月の 間に日本の公的金融機関は、​167億米ドル(約1兆7700億円)​を​6カ国​(インドネシア、ベト ナム、バングラデッシュ、モロッコ、インド、チリ)、​18の石炭火力発電所に​ 提供してい ます。

グリーンピースの大気モデリングと健康影響評価

2013年1月から2019年5月の間に日本の公的資金が投入された上位5カ国(インドネシア、 ベトナム、バングラデシュ、モロッコ、インド)、17の発電所について、詳細な大気モデ

リングと健康影響評価を実施しました。​地形・気象データ等を大気拡散モデル (S​CALPUFFモデル)へインプットし、以下の2つのシナリオでモデリング(シミュレー ション)を行い、その比較等から、以下が推計されました。

シナリオ 1: 資金受け入れ国の現在の排出制限値が適用される場合

シナリオ 2: 日本の一般的な排出制限値が適用される場合

(結果)

  • 日本の公的資金による海外の石炭火力発電所では、日本で建設される発電所に比べ、​窒素酸化物(NO​)が最大13倍、二酸化硫黄(SO2​)が33倍、粉塵が40倍​も排出される
  • 受け入れ国の排出基準を適用すると、発電所から排出される​有害なレベルの(WHOの基準を超える)二酸化硫黄(SO​)に約330万人​がさらされる。
  • 日本の投融資によって引き起こされる​若年死は、30年の石炭火力発電所の稼働期間にわたって、合計148,000人から410,000人 にのぼると予測される。微粒子状物質(PM2.5)および二酸化 窒素(NO​2)​ による大気汚染に長期間さらされることが原因。 この若年死の内訳は​年間で、インドで5343人、インドネシアで 2481人、ベトナムで1223人、バングラデシュで485人​である (モデリング結果の中央値採用の場合)。

グリーンピース・ジャパンのエネルギー担当、ハンナ・ハッコ

「残念ながら、​高品質のインフラ『Quality Infrastructure』を輸出するという日本 の約束と、低品質な石炭技術が輸出されている現実との間にギャップ​が見られます。日本 は、人々の健康と地球環境を損なわないエネルギー技術に注力し、関係国とそれらの国の 人々を尊重すべきです。 日本は自然エネルギーの分野でリーダーシップを発揮できる可能 性がありますが、まずは大気汚染や気候変動を招く石炭技術の輸出をやめる必要がありま す」

グリーンピース・東南アジアのエネルギー担当、タタ・ムスタシャ

「日本にとって良い技術でなければ、インドネシアにとっても良い技術とはいえません。 石炭火力発電事業受け入れ国の政府は、より厳しい排出基準を設定し、石炭からクリーンで 再生可能な自然エネルギーにすみやかに移行​して、国民を守らなければなりません。人々の 健康と地球環境のために、 政策と投融資における変革が、今すぐに求められています。」

注1)
『日本の二重基準ーー海外石炭火力発電事業が引き起こす深刻な健康被害』
(日本語要約版)
A deadly double standard — How Japan’s financing of highly polluting overseas coal plants endangers public health ​(英語全文版)

Share this

You might also like

2019年3月29日 - By Christina Figueres
日本:真の気候リーダーシップに向けた新たなビジョン
2019年4月19日 - By Friends of the Earth Japan
G20前アクション 安倍首相は気候変動対策においてリーダーシップをとり脱石炭に舵切りを!
2019年4月23日 - By No Coal Japan
国内外50以上の環境団体がFTに意見広告を掲載・新たなウェブサイト「No Coal Japan」オープン

#NoCoalJapanの賛同団体

© 2021 No Coal Japan
  • 問題
  • No Coal Japan キャンペーンについて
  • ブログ
  • 問い合わせ先